
サウナは近年、整うと言われて急激に増えて、流行っています。サウナ施設に出かけるも良し、自宅にサウナを設置するのも良しです。今回はサウナの気を付けるべき点やそれぞれの良さ、種類について紹介していきます。自分の目的や好みに合うものを知り、しっかりと知識を身につけて、サウナで癒されましょう。
サウナヒーターとは?
サウナヒーターは、サウナの部屋の中を温めるもので、電気やガス、薪を燃やすなど色んな温め方があり、輻射式の遠赤外線を使ったサウナや対流式のストーンサウナ、ボナサーム(格納式)などがあります。遠赤外線サウナはガスが使用され、対流式のストーンサウナやボナサームには電気が使用されています。
サウナの分類には、電気ヒーター式やロッキーナサウナ、セラストームサウナ、ガス遠赤外線ヒーターと石を使用したイズネス、そして薪サウナなどがあります。電気ヒーター式には通常のもの以外に天井に付けられるものもあります。
ロッキーナサウナは石が山積みになっており、水をかけて温度や湿度を整えます。主に電気が使用されており、石のヒーターをゲージで囲んでいます。セラストームサウナはセラミックヒーターを使用していますが、現在、メーカーでの製造中止のため日本ではあまり見かけません。
ガス遠赤外線サウナは、遠赤外線を出した輻射熱で温めるドライサウナです。稼働が早く、電気ヒーター式より50%〜60%も燃費が良いので、効率をお考えの方によく使用されます。湿度の調節はできませんが、銭湯で使われています。
イズネスはガス遠赤外線ヒーターと石を結合したサウナです。薪サウナは使用する薪の種類によってアロマにもなりますが、消防法の都合で常設のところは少なくなっています。ボナサームサウナは、室内の座わるひな壇の下にヒーターを置いたサウナです。熱い空気が上昇することで全体を温めてくれます。サウナ室が狭い場合やレイアウトに制約がある場合に使用されます。
また、温度と湿度の違いを活かしたサウナも何種類かあります。ドライ・乾式は、80度〜100度以上の温度で湿度が10%前後の高温低湿のサウナで、たくさん汗をかけて爽やかになります。サウナの後に水風呂に入ると、回復力が上がるので不調に良いとされています。スチーム・ミスト・湿式は、40度〜60度の低めの温度で湿度が100%です。
低い温度で副交感神経が優位になるため、血液の循環が良くなりリラックスできます。
フィンランド式・ロウリュは、80度前後の温度で湿度が15%~20%です。「ロウリュ」とは暖めた石に水やアロマ水をかけることを言い、水をかけたときに発生した蒸気により暖められます。肌や髪を潤し、アロマ水の効果もあるのでさらにリラックスできます。
サウナヒーターのメリットとは?
電気ヒーター式には4つのメリットがあります。電気ヒーター式は家庭用のサウナやサウナ施設で利用されています。手軽に使用可能でとても人気です。
スイッチ一つで予熱ができる
電気ヒーター式は、電源がONとOFFだけなので簡単にすぐ予熱ができます。薪ストーブだと、薪入れ、火を焚かなければならないので手間がかかりますが、電気ヒーター式は、楽にサウナの中を暖められます。
また、ロウリュを楽しめるものが多くあり、本格的にサウナの時間を味わえるので、どんな方にもぴったりです。
温度調節が簡単
温度調節も簡単にできます。薪ストーブだと薪を足さなければなりませんが、電気式は制御盤で、気兼ねなく温度の調節ができるので、初めての方でも安心して使用できます。
煙突の手間がかからない
電気ヒーター式は、電気を使用しているので煙や排ガスが出ません。薪ストーブやガスヒーター式だと、煙や排ガスが充満するので煙突を作らなければなりませんが、電気ヒーター式は電源さえ確保できれば手間をかけずにサウナを楽しめるのが魅力です。
火は不使用なので安全
火を使わないため安心して使用できます。薪ストーブは、薪による火で特別な温もりを楽しめますが、常に安全に対して気を遣わなければなりません。火加減や後始末など、不慣れなうちは大変かもしれません。
電気ヒーター式は正しく使うと、初めての方でも安心して扱えるので、薪ストーブに比べると管理や手間がかからないのが嬉しいポイントです。
サウナヒーターのデメリットや注意点とは
安全に、そして手軽に使える電気ヒーター式は、実際に設備を整えるときに、いくつか気を付けなければならないポイントがあります。
200V電源に対応した設備を用意する
電気ヒーター式は、通常、200Vで動かします。100Vの対応も一部ありますが、予熱のときにパワーに劣るので電気の消費量が大きくなってしまいます。そのため、電気代が高くなるのでパワーが大きい200Vの方がよく使用されています。
しかし、日本の家庭では100Vのコンセントが多いので、200Vの場合は電気の設備工事が必要になります。あらかじめ、設置する予定のコンセントをチェックして必要に応じ、電気工事をしましょう。。
ロウリュは本体がしっかり暖まってから使用する
ヒーターの上で熱した石に水をかけて、水蒸気を発生させ室内を暖めつつ、発汗を促します。電気ヒーター式の場合は、必ずヒーター自体が暖まってから使用しましょう。暖まる前に水をかけると故障する可能性があります。
まとめ
本記事では、サウナヒーターをお考えの方に役立つポイントについて解説しました。サウナ施設に出かけるのも自宅にサウナを設置するのも、自分に合う好みのスタイルのものを選びましょう。火を使わないので、煙突もいりません、その上温度調節が簡単という嬉しいポイントがたくさんあります。
しかし、気を付けるべき点も踏まえて、正しく扱いましょう。本記事がこれからサウナについてご検討の方のお役に立てれば幸いです。